
IMPLANTインプラント治療
IMPLANT実績で選ばれる
インプラント治療
インプラント治療とは、歯を失った部分にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。ブリッジや入れ歯と異なり、インプラントは天然の歯に限りなく近い感覚でしっかりと噛むことができます。また、見た目も自然で美しい歯並びを取り戻せるため、欠損した歯を補う治療法として広く選ばれています。

FEATURESインプラント治療
当院の特徴
経験豊富な専門医による治療
当院のインプラント治療は、1万本以上のインプラント埋入実績(2011年~2024年通算)を持つ専門医が、カウンセリングから精密診断、手術、そして治療後のアフターフォローまでトータルで担当することで、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な治療を実現しています。東京や京都など全国各地の多様な症例に携わってきた経験があるため、他院で難しいとされたケースでも、安心して治療を受けていただけます。

身体への負担を減らす
短時間手術
インプラント手術の時間をできる限り短くすることは、患者様の身体的なご負担を減らす上で非常に重要だと考えています。「いつの間に手術が終わっていたんですか?」と驚かれる方もいらっしゃるほど、スムーズな処置を心がけています。チーム全員が常に一歩先を読んだ連携で患者様をサポートすることで、治療中のストレスを最小限に抑えています。

正確な診断を可能にする
歯科用CT
当院では、インプラント治療の成功に不可欠な歯科用CTを導入し、精密な診断を行っています。インプラント治療は、歯肉の腫瘍切除など一般的な口腔外科とは異なり、インプラントに特化した経験が非常に重要です。CTで得られたデータも、インプラント治療の経験がなければ正確に読み解くことはできません。当院の医師は、インプラント治療に特化したCT診断を得意としており、骨の量や神経の位置などを正確に把握することで、安全性の高い治療計画を立てます。

明確な総額表示で
安心の費用体系
高額になりがちなインプラント治療ですが、当院では患者様が安心して治療に臨めるよう、1本あたりの治療費を総額でご提示しています。増骨処置など特別な処置が必要ない限り、お見積もり時に提示した費用から高額になることはありません。これにより、「後から追加費用が発生するのでは」といったご心配を解消し、治療に専念していただける環境を整えています。インプラント治療の費用について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

痛みに配慮した
治療技術
歯科治療、特に手術には痛みが伴うと思われがちですが、当院では独自の技術と丁寧な処置により、できる限り痛みを抑えた治療を追求しています。麻酔を打つ際の痛みから、手術中の不快感まで、一つひとつの工程を適切に行うことで、患者様の苦痛を最小限に抑えます。ご不安な気持ちに寄り添い、少しでも快適に治療を受けていただけるよう努めています。

骨量不足などの
難症例も治療可能
他院で治療が難しいと診断された方も、ぜひ一度当院にご相談ください。当院のインプラント担当医師は、多くの難症例を治療してきた実績があります。骨の量が足りない場合に必要となるGBR法やサイナスリフト法といった高度な増骨治療にも対応しています。骨量不足を放置すると、周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。増骨処置のみのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

ストローマンなど
世界的に評価の高い
インプラントを厳選
当院では、費用を抑えながらも、品質には一切妥協しません。世界に数あるインプラントブランドの中から、特に安全性の高いものを厳選して採用しています。日本人の骨に合う「ブレーンベース」(日本人のあごの骨に合わせて設計された、信頼性の高い国内ブランド)、世界シェアトップ「ストローマン」(世界中の歯科医師に選ばれ、研究開発が進んでいるトップブランド)といったインプラントは、豊富な実績と高い安全性が証明されていますので、安心して治療を受けていただけます。

FLOWインプラント治療
施術の流れ

01無料カウンセリングと精密CT診断
インプラントの経験豊富な歯科医師が無料でカウンセリングを担当します。治療をするかどうかの判断材料を十分に提供するため、歯科用CTによる精密診断も無料で行います。骨の状態を立体的に確認し、お一人おひとりに最適な治療計画とお見積もりをご提案します。遠方の方や、お忙しい方も、遠慮なくご要望をお聞かせください。

02事前の虫歯・歯周治療
インプラントを埋め込む前に、お口全体の状態を確認します。虫歯や歯周病がある場合は、まずその治療を優先します。これらの病気が残ったままインプラント治療を進めると、インプラントが抜け落ちてしまうリスクがあるためです。インプラントを長く使うためには、事前の口腔ケアが非常に重要となります。

03インプラント手術
局部麻酔をして、あごの骨にインプラントを埋め込む手術を行います。多くの患者様が大きな痛みを訴えることはありません。当院は患者様の身体への負担を最小限に抑えるよう配慮し、些細な変化にも気づけるよう、細心の注意を払って手術を進めます。ご予算に応じて、安心と実績のあるインプラント材をご提案いたします。

04治癒期間(あごの骨との結合)
手術後、インプラントと骨がしっかりと結合するまでの治癒期間を設けます。この期間は、骨の状態によって異なりますが、約3〜6ヶ月が一般的です。当院が採用するインプラント材によっては、早い方で1ヶ月ほどで仮歯を装着できる場合もあります。治癒期間中は感染を防ぐため、埋入箇所を完全に縫合します。

05人工歯の土台の設置
インプラントと骨が安定したら、インプラントと人工歯をつなぐ土台(アバットメント)を装着します。当院では、感染リスクや調整のしやすさを考慮し、インプラントと土台が別々になっているタイプを使用します。これにより、より安全で精密な治療を行うことができます。

06人工歯の型取りと装着
周囲の歯と自然になじむよう、お一人おひとりの歯並びや色に合わせて人工歯をオーダーメイドで作成します。人工歯が完成したら、土台の上に装着して治療は完了です。

07治療後の定期メンテナンス
インプラントを長く安定して使っていただくため、治療後は定期的なメンテナンスが大切です。手術で終わりではなく、当院では術後1週間、その後は3ヶ月に1度の間隔で定期検診を行います。当院は10年、20年先も患者様のお口の健康をサポートできるよう、長期的な診療体制を整えています。
COUNCELINGインプラント治療の
無料カウンセリング
-
01
カウンセリングから
一貫した治療管理当院では、カウンセリングから埋入手術まで主治医と専門医が密接に連携して治療を進めます。治療全体のプロセスを一貫して管理していますので、安心して治療に専念していただけます。
-
02
精密なCT診断を
無料で実施インプラント治療を安全に行うには、事前の精密な診断が欠かせません。当院では、無料カウンセリング時にCT診断も無料で行います。貴重なお時間を使ってお越しいただいたからには、正確な情報に基づいた治療計画をご提案し、十分にご検討いただけるように努めています。
-
03
ご相談だけでもOK
もちろん全て無料インプラント治療は高額なため、じっくりと検討していただきたいと考えています。そのため、ご相談やCT診断、お見積もりは全て無料です。その場で決める必要はありませんので、一度ご提案内容をお持ち帰りいただき、ご家族とも相談しながらご検討ください。
IMPLANT Drインプラント歯科医師

自分の歯で食べられる幸せ
そのための治療に尽力しています
インプラント担当歯科医師島田 健一郎KENICHIRO SHIMADA
HISTORY
- 1997
- 愛知学院大学歯学部卒業
- 2009
- 大手法人のエリア統括院長を歴任
- 2016
- 法人の副理事長を兼任
インプラント治療では埋入実績1万本以上を埋入 - 2019
- カンドーレ歯科のインプラント担当歯科医師に着任
CREDENTIAL
- 厚生労働省歯科臨床研修指導医
- 日本口腔インプラント学会員
- 日本歯周病学会員
- マイティスアローインプラント公認インストラクター
- マイティスアローインプラントマイスター認定
- ストローマンインプラント各種コース修了
- ノーベルバイオケアインプラント各種コース修了
- アストラテックインプラント各種コース修了
EQUIPMENTインプラント治療の
環境・専門設備
-
01
オペルーム
オペ専用の個室で専用設備を整えて治療を行います。
-
02
歯科用CT
インプラントの審査診断には毎回精密なCTデータを撮影して行います。
-
03
口腔外バキューム
オペ中の感染リスク抑えた清潔な環境維持のため専用の飛沫吸引設備を使用します。
-
04
クラスB滅菌器
最高規格の国際基準に裏付けられた滅菌性能で、治療に使用する器具の安全を保っています。
ABOUT IMPLANTインプラントはなぜ
歯の代わりになるの?
-
01
インプラントとは
「人工の歯の根」インプラントとは、チタン製の人工物です。失われた歯の根の代わりに、長さ約10mmのインプラント体をあごの骨に埋め込みます。これにより、まるで自分の歯のようにしっかりと噛める土台を作ります。
-
02
骨と一体化する
「チタン」の特性インプラントの素材であるチタンには、骨と一体化して強固に結合する性質があります。これを「オッセオインテグレーション」と呼び、インプラントが長期的に安定する秘訣です。インプラント体の表面には、骨との結合をより確実にするための特殊な加工が施されており、メーカーごとの性能を左右する重要なポイントとなっています。当院では、信頼性の高いメーカーのインプラントを厳選しています。
-
03
インプラントの
確かな歴史インプラントの歴史は古いですが、現在の安全で安定した治療の基礎を築いたのは、1950年代のスウェーデンの医学者、ブローネマルク博士です。博士は、チタンと骨が結合するという画期的な発見をしました。それ以前は、鉄や金など様々な素材が試されてきましたが、長期的な使用には耐えられませんでした。博士の研究によって、チタンの特性を活かした現在のインプラント治療が確立され、安定した治療が可能になったのです。
MERITインプラント治療の
メリット

MERIT-01
天然歯のようにしっかり噛める
インプラントの最大の特長は、ご自身の歯とほぼ変わらない噛み心地です。人工歯の根をあごの骨にしっかりと固定するので、硬いものでもグラつくことなく、力強く噛むことができます。食事のストレスがなくなり、食べ物の味をより楽しめます。

MERIT-02
天然歯のような自然な見た目
インプラントは、歯を根元から作り直すため、見た目がとても自然です。隣の歯とのバランスや色合いを考慮して作製するので、人工歯を入れたと気づかれないほどの美しい仕上がりになります。使用する素材も、保険外で強度と美しさに優れています。

MERIT-03
周りの健康な歯を守れる
入れ歯やブリッジは、健康な歯を削ったり、支えとして負担をかけたりする必要があります。一方、インプラントは独立して歯を立てるので、周りの健康な歯にダメージを与えません。ご自身の歯を長く守ることにつながります。

MERIT-04
口元の若々しさが保てる
インプラントは、噛む力が直接あごの骨に伝わります。この刺激によって骨が痩せるのを防ぎ、顔の輪郭のハリを保つ効果が期待できます。これにより、口元の若々しさを維持しやすくなります。

MERIT-05
お手入れが簡単で口臭も予防
インプラントは、ご自身の歯と同じように歯磨きができます。入れ歯のように専用の薬剤で洗浄する手間がありません。磨き残しが少なく、清潔な状態を保ちやすいため、口臭の予防にもつながります。

MERIT-06
はっきりと発音できる
インプラントは、あごの骨にしっかりと固定されるため、ぐらついたり隙間ができたりしません。空気の漏れや舌の動きを妨げることがないので、自然でストレスのない発音が可能です。

MERIT-07
体のバランスを保ちやすい
歯を失うと、全身のバランス感覚にも影響することがあります。インプラントによって噛む力が回復すると、重いものを持ち上げたり、踏ん張ったりする際にも力が入りやすくなります。全身のバランスが安定し、日常生活をより快適に過ごせるようになります。
INSUFFICIENT JAWBONE骨量不足の場合の
インプラント治療

ATTENTION
骨量不足が原因で
他院で難しいと言われた方も
ご相談ください
歯がない状態が長く続くと、あごの骨が次第に痩せてしまい、インプラントを埋め込むのに十分な骨量がなくなることがあります。しかし、そのままでは難しい場合でも、骨を増やす処置(増骨治療)を行うことで、インプラント治療が可能になるケースが多くあります。当院では、他院で治療が難しいと診断されたような難症例にも対応しています。まずはお気軽にご相談ください。
骨吸収について
歯を失うと、歯を支えていたあごの骨は刺激を受けなくなり、徐々に減っていきます。これが骨吸収と呼ばれる現象です。骨が減ると、顔の輪郭が痩せて見えたり、老けた印象になることもあります。
周囲の歯への影響
骨吸収は、歯を失った部分だけでなく、周りの健康な歯にも悪影響を及ぼします。歯を支える骨が徐々に減るため、隣接する歯がぐらついたり、不安定になる原因となります。
BONE GRAFTING主な増骨治療
-
01
サイナスリフト
上あごの奥歯の上には「上顎洞」と呼ばれる空洞があります。奥歯を失うと、この空洞が広がり、インプラントを埋め込むための骨の厚みが不足することがあります。サイナスリフトは、この上顎洞に骨を移植したり、骨を増やす材料を注入したりして、インプラントに必要な骨の厚みを作る処置です。
-
02
ソケットリフト
上あごの奥歯の根元から、特殊な器具を使って上顎洞の底をわずかに持ち上げ、その隙間に骨補填材を入れ、骨の厚みを増やす処置です。サイナスリフトよりも切開が少なく、患者様の負担を抑えられるのが特長です。
-
03
GBR(骨再生誘導法)
歯を失って時間が経つと、歯を支える骨(歯槽骨)が痩せてしまいます。GBRは、骨が足りない部分に骨の材料を置き、その上を人工膜で覆う処置です。これにより、歯肉などの組織が入り込むのを防ぎ、骨が再生するスペースを確保します。
CHOOSE POINTインプラント治療の
歯科医院を選ぶ3つの基準

POINT-01
精密なCT診断を行っているか
インプラント治療には、歯科用CTによる精密な診断が不可欠です。平面的なレントゲンでは見えない、あごの骨の厚みや形、神経の位置などを立体的に把握することで、安全で確実な治療が可能になります。安心して治療を受けるためにも、CTを導入し、診断経験が豊富な医院を選びましょう。

POINT-02
豊富な治療実績があるか
治療の質は、医師やスタッフの経験によって大きく変わります。豊富な症例をこなしている医院は、チーム全体の連携がスムーズで、患者様の負担を最小限に抑えることができます。手術の技術はもちろん、準備から患者様への配慮まで、質の高い治療には経験が不可欠です。

POINT-03
現実的で適切な費用か
インプラントの費用は、表示されている金額に何が含まれているか、慎重に確認する必要があります。安さだけではなく、治療内容や品質に見合った費用かを見極めることが大切です。
- 「ストローマン」や「ノーベルバイオケア」など、信頼できるメーカーかどうか
- 見た目と強度に優れた「フルジルコニア」などが使われているか
- 手術費用や人工歯の費用などが全て含まれているか
IMPLANTインプラント治療
施術メニュー・料金表
※インプラント治療は自費治療です。
※自費治療の料金はクレジットカード、デンタルローンでの支払いが可能です。
CONSIDERATIONSインプラント治療のリスクやご注意
治療内容
- 歯を欠損した部分のあごの骨に、人工の歯の根を埋め込み、それを土台にして人工の歯を固定する治療で、歯を失う前のような見た目と咀嚼機能を回復させます。
治療期間・回数
- 口腔内の状態や治療内容により異なります。
副作用やリスク
- 外科手術が必要です。
- 術後3~4日後、傷口が腫れてくることがあります。(※殆どの場合1週間程度で傷口は治ります。)
- 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方はインプラント治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
- 骨の成長途中になるお子様(およそ18歳未満の方)、妊婦の方はインプラントが受けられません。
- インプラント手術の際に下顎神経に触れたことで下歯槽神経を損傷したり、圧迫することで知覚異常や鈍麻を起こすリスクがあります。
- 上顎にインプラントを埋入する際に、上顎洞膜を破る可能性があります。(※その場合、膜の穴を塞ぎます。)
- 舌下動脈、下歯槽動脈、上歯槽動脈など、血管損傷による出血のリスクがあります。(※もし損傷した場合、圧迫処置することで止血を行うことができます。)
- 3~6ケ月程度の期間が必要なため治療期間が長くかかる場合があります。骨造成手術を行う場合はさらに期間を要します。
- お身体の状態や細菌感染により、インプラントが骨と結合しない場合があります。
- 治療には本質的に、脱離(取れる)、破損(壊れる)、破折(歯が折れる)、再発(再発病)等全ての医療にはリスクが伴います。医療は、各個人の複雑性や有限性、多様性、医学の限界に由来するものであり、全ての可能性を網羅できません。予想されるリスク、薬剤使用時の副作用等については、ご予約で来院の上、お気軽に歯科医師までご相談下さい。