GENERAL TREATMENT一般歯科

GENERAL TREATMENTできる限り
今ある歯を生かし
再発を防ぐ治療を

当院では、今ある歯をできる限り残すことを第一考えた虫歯治療を行っています。
持って生まれた天然歯は一本一本が非常に価値のある器官であり、欠けたり失ったりすると二度と手に入れることはできません。
一本でも多くの歯を末長く残せるよう、できるだけ丁寧な治療をご提供いたします。
患者様も日頃から早期治療や定期検診を心がけて歯を大切にしていただきたいと思います。
また、痛みの苦手な患者様には出来るだけ無痛での治療を意識し痛みに配慮した麻酔を行なっていますので、遠慮なくお申し出ください。
安心して治療にお越しいただければと思います。

TREATMENT虫歯の進行ステージに
応じた基本の歯科治療

虫歯を放置すると必ず進行し、最終的には歯を失うことになりかねません。
虫歯の進行は、CO、C1、C2、C3、C4という名称で分類されており、その各段階に応じた処置で治療を行います。
「C」は虫歯を意味する「カリエス」という言葉の略称で、数字が大きくなるほど重症度が上がっていきます。

CO(シーオー)
初期の虫歯(要観察歯)

虫歯が発生してすぐの段階で、まだ穴が空くほどではないですが、歯の表面に白い濁り(脱灰)ができます。 痛みなどの自覚症状もないので、歯の表面をよくチェックしておかないと気付きにくいかもしれません。 この段階であれば特に歯を削らず、フッ素塗布を行って、歯の再石灰化を促します。 ※COは、Caris Observasionの略称で、C0(シーゼロ)ではなく、「要観察歯」という意味です。

初期の虫歯の主な症状

  • 歯の表面が白く濁る(脱灰)
  • 特に自覚症状がないことが多い

初期の虫歯への主な処置

  • 歯の再石灰化を促すフッ素塗布で進行を抑制
  • 食生活や歯磨き習慣の改善指導

C1(シーワン)
エナメル質の虫歯(初期う蝕)

歯の表面のエナメル質だけに虫歯の細菌がとどまっている段階です。 磨き残しの多い歯の頭のくぼみや歯と歯の間が虫歯になりやすいのですが、エナメル質では痛みを感じることはありません。 虫歯になって小さな穴になった部分を、少しだけ削ってコンポジットレジンを充填する処置を行います。

エナメル質の虫歯の主な症状

  • 歯の表面に小さな穴が開く
  • 甘いものや冷たいものがしみる

エナメル質の虫歯への主な処置

  • 穴を削ってレジンで埋める
  • 穴の大きさによりインレーで修復

C2(シーツー)
象牙質の虫歯(象牙質う蝕)

虫歯菌の感染がエナメル質の内側の象牙質にまで進行した段階です。 虫歯による病変が大きければそれだけ削る量が多くなり、詰め物や被せ物を使った治療になる場合もあります。 象牙質にはさらに内側の歯髄から神経が一部入り込んでいるため、痛みやしみるなどの知覚過敏の症状もみられます。

象牙質の虫歯の主な症状

  • 穴が大きく深くなる
  • 甘いもの、熱いもの、冷たいものがしみる

象牙質の虫歯への主な処置

  • 他の歯への感染防止と精密な治療
  • 虫歯部分を完全に除去
  • レジンや金属の詰め物で修復

C3(シースリー)
神経まで進行した虫歯(歯髄炎)

象牙質の内側の歯の神経にまで虫歯菌が進行した段階です。 歯の神経(歯髄)に炎症が起こるため強い痛みを伴います。 虫歯菌に感染した神経を取り除いた上で、細菌の付着した組織をきれいにして封鎖します。 削る範囲が大きい場合、被せ物を作成して設置することになります。

神経まで進行した虫歯の主な症状

  • 何もしていないのに痛い
  • 噛むと激痛
  • 夜中に痛みで目が覚める

神経まで進行した虫歯への主な処置

  • 神経を取り除き消毒・封鎖(根管治療)
  • 歯を保護するために被せる

C4(シーフォー)
歯根の虫歯(歯冠崩壊)

虫歯菌が歯の根の方まで進行し、歯茎から上の部分の歯が崩れてしまっている段階です。 噛んだときに歯の根の方が痛んだり、歯茎が腫れたりする症状もみられます。 ここまで重症化すると歯を残すことは難しく、多くの場合で抜歯を行うことになります。 抜歯後は、ブリッジや部分入れ歯、インプラント治療へと進みます。

歯根の虫歯の主な症状

  • 歯がぐらつく
  • 膿(うみ)が出る
  • 歯が割れる

歯根の虫歯への主な処置

  • 歯の抜歯
  • ブリッジ、部分入れ歯、インプラントなどの補綴(ほてつ)治療

TOOTH STRUCTURE知っておきたい歯の構造

歯は、食事をしたり言葉を話したりする上で非常に重要な役割を果たしています。
その構造は、非常に硬く丈夫な一方、繊細な部分も持ち合わせています。

01エナメル質

歯の一番表面をエナメル質といいます。
主な成分はカルシウムで、酸や衝撃から歯を守る役割があります。
人体の中で最も固い組織ですが、骨などと違い、一度損傷すると自然には修復されません。

02象牙質(ぞうげしつ)

エナメル質の内側にある、歯の大部分を占める組織です。
エナメル質よりも柔らかく、無数の細い管(象牙細管)が通っています。象牙細管を通じて刺激が歯髄に伝わり、痛みを感じます。

03セメント質

歯根部分を覆っている、骨のような組織です。
歯根膜と結合し、歯を歯槽骨に固定する役割があります。

04歯髄(しずい)

歯の中心にある、神経や血管が集まっている部分です。
歯に栄養を供給し、感覚を伝える役割があります。虫歯が進行すると、細菌が歯髄に達し、激しい痛みを引き起こします。

SOS SIGN治療していないのに
おさまる痛み、それは
歯と歯ぐきのSOS信号

虫歯治療はできるだけ痛みが軽いうちに必ず行うようにしましょう。神経が侵され痛みを感じないところまで進行してしまうと、 最終的には歯がボロボロになり抜け落ちてしまいます。また歯だけではなく、根っこを支える顎の骨にまで悪い影響が及びます。骨が溶けてしまうようなことになれば、イ ンプラント治療でさえ困難なケースに発展することもあります。平成元年に当時の厚生省により啓発が始まった8020運動のように、末長く健康に生きていくためには、 出来るだけ多くの歯を残すことが大切です。 痛みや違和感を放置せず、できるだけ早期に治療を行うようにしなければなりません。