PERIODONTITIS歯周病治療

PERIODONTITIS歯のぐらつき、歯肉炎、
諦めないで
ご相談ください

歯周病とは、歯や歯茎に付着する歯垢(プラーク)の中の細菌によって引き起こされる感染症で、歯を支える組織に起こる病気のことで、歯を失う一番の原因が歯周病なのです。
歯周病にかかっている人は年齢とともに増加傾向にあり、すでに30〜40歳代の時点で80%以上が歯周病にかかっていると考えられています。
歯の健康に関する意識は時代とともに高まっており、ちゃんと歯磨き習慣を持っている人も多いと思いますが、程度の差はあるにせよまだまだ多くの人が歯周病に感染してしまっています。
歯周病など歯の病気のほとんどは自然に治癒することはまず考えられません。
できるだけ長く歯を失わずに守っていけるよう、歯科医院での歯周病治療をはじめ、定期検診や正しいメンテナンスの指導を受けて予防するようにしましょう。

TREATMENT歯周病のステージに
応じた適切な治療方法

歯周病は進行度によって治療法が大きく異なります。
初期段階で発見・治療を開始すれば、比較的簡単な処置で改善が見込めます。
しかし進行すると外科的な処置が必要になったり、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。

STAGE.01
軽い歯肉炎

歯周病の初期段階です。歯ぐきの炎症で粘膜が敏感になっていて、赤く腫れたり、痛みがある場合や歯磨きの時に出血することがあります。 まだ歯周ポケットが浅く、歯を支える骨へのダメージは少ないので、この段階で治療すれば、元の健康な状態に戻しやすい状態です。

軽い歯肉炎の主な症状

  • 歯ぐきの腫れ
  • 歯ぐきの痛み
  • 歯磨き時の出血

軽い歯肉炎への主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)

軽い歯肉炎のポケットの深さ

  • 1~2mm程度

STAGE.02
軽度歯周病

歯肉炎を放置すると歯周炎へと進行、歯ぐきの腫れが続くと、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、歯周病菌が溜まりやすくなります。 歯を支える骨が溶かされはじめると、知覚過敏になったり、歯ぐきが下がり歯が長くなったように見えます。

軽度歯周病の虫歯の主な症状

  • 歯肉炎の症状
  • 知覚過敏
  • 歯周ポケットが深くなる(歯が長くなったように見える)

軽度歯周病への主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)
  • ルートプレーニング(表面を滑らかに削る)

軽度歯周病のポケットの深さ

  • 2~4mm程度

STAGE.03
中度歯周病

歯周病が進行し、歯を支えるが骨が半分程度溶かされた段階です。 歯周ポケットがさらに深くなり、歯のぐらつくようになり、膿が出てきたり口臭が気になるようになります。

中度歯周病の主な症状

  • 歯周ポケットがさらに深くなる
  • 歯がぐらつく
  • 口臭が気になる

中度歯周病への主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)
  • ルートプレーニング(表面を滑らかに削る)
  • フラップ手術(歯周ポケット内の汚れを除去)

中度歯周病のポケットの深さ

  • 4~6mm程度

STAGE.04
重度歯周病

物を噛むことができないくらいぐらつきがひどくなり、食事など生活に大きな支障が出ている段階です。 歯周ポケットがかなり深く、歯を支える骨は半分以上溶けている状態で、痛みを伴う膿や腫れもひどくなります。 そのまま放置すると歯が自然脱落してしまい、周囲の歯にも歯周炎の影響が出てきます。 残せない状態の歯は抜歯して、ブリッジ、部分入れ歯、インプラントが必要になります。

重度歯周病の主な症状

  • ひどいぐらつき
  • 噛めない
  • 口臭が強い

重度歯周病への主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)
  • ルートプレーニング(表面を滑らかに削る)
  • フラップ手術(歯周ポケット内の汚れを除去)
  • 抜歯

重度歯周病のポケットの深さ

  • 6mm以上

DENTAL HYGIENIST CARE経験と技術を持った
歯科衛生士が
歯周病予防に尽力

カンドーレ歯科では、特に歯周病の予防や初期段階の適切な処置に力を入れています。歯の歯石を除去するスケーリングや、歯の根の歯石や歯垢を除去するルートプレーニングといった、歯周病に対する基本的かつ重要な処置を、経験と技術を持った担当歯科衛生士が処置を行います。